医学部は独学で合格することが非常に難しく、ほとんどの受験生は予備校を利用しています。なかでもおすすめなのが医学部予備校です。大手予備校や他の進学予備校と違って、医学部受験に特化した指導を行っているので、効率的に学べるメリットがあります。ただネックとなるのが、学費の高さです。医学部合格を実現させるために、授業時間数はもちろん、少人数で優秀な講師陣を長時間独占するため、それだけコストがかかってしまいます。なので、学費300万円や500万円といったケースも珍しくありません。そこで、今回はできるだけ予算を抑えながら合格を勝ち取れる医学部予備校の選び方を紹介していきたいと思います。ただし、人それぞれ相性などがあるので、最後は実際に足を運んで自分の目で確かめてみてください。まず、合格率の見極め方です。多くの医学部予備校では合格率を公表していますが、表示形式に注意が必要です。一次試験のみ数字を公表したり、重複合格を反映したりしているからです。併願受験が一般的なので、優秀な合格者が複数校に合格して結果を底上げしている可能性があります。なので、合格率より進学率や進学者数のほうが参考にしやすいです。あと、私立医学部専門の予備校も少なくないので、自分が目指す大学の合格実績が豊富なのかも重要となります。志望校の合格実績が高ければ、それだけノウハウやデータを持っていることとなります。もし医学部予備校の学費がネックな人は、特待生試験を受験すれば、費用負担を減らすことが可能です。学力が優秀な人や過年度一次試験合格者は大きな値下げが期待できるので、積極的に活用してみてください。まだまだ、たくさんありますが、本日はここまでにしておいて、また次回に書いていきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。