★医学部再受験を目指すなら私立大学を強くオススメします!★

医学部人気が高まりを受け難易度は年々上昇しています。これに困るのが医学部再受験生です。医学部再受験生は勉強から遠ざかっているため、ただでさえ現役生たちに比べて大きく遅れをとっています。年齢による脳の衰えにより昔みたいに思うように暗記や理解が進まないのも事実です。それでも医学部合格を目指して再受験生を決意する人は少なくありません。そこで少しでも合格が勝ち取れるよう、ここでは私立の医学部をおすすめします。よく、医学部再受験生は国公立を目指したがりますが、合格を見据えるなら断然私立です。確かに、国公立なら学費は6年間総額350万円程度で済ませることが可能です。ただし、センター試験を受験する必要があるので文系科目も高いレベルで学習する必要があるうえ、併願ができないためチャンスも前期と後期の2回だけです。しかも、最近は後期試験を廃止する傾向にあり、後期は前期以上に難易度が上がるため実質チャンスは年1回と思っても良いでしょう。いっぽう、私立は英・数・理科に絞って学習ができるうえ、併願受験が可能なので合格チャンスは高まります。しかも国公立医学部に比べると偏差値が下がる大学も多いため、再受験生でも合格できる可能性が残されています。もちろん、国公立医学部へ再受験で合格する生徒もいます。ただし、多くの再受験生は合格できずにドロップアプトしている現状を鑑みると、合格できる可能性が高い私立を目指すのが無難です。医学部再受験生の方なら知っている通り年齢差別が医学部にはあると言われています。以前は年齢に寛容であった大学も、近年は現役を好む傾向へと変わっている大学も少なくありません。したがって、ネット上の情報は古い可能性も考えられるのでおすすめは医学部予備校などで最新の情報を入手して志望校を決めることが一番リスクは低いと言えるでしょう。私立のなかでもおすすめなのは帝京大学医学部です。ここは、学力主義だと公言しており、学科試験で点数さえ取れれば入学が可能です。近年は学費を大幅に下げ、偏差値もまだまだ他大学に比べればお手頃なのでおすすめです。

医学部再受験

★医師を目指すなら医学部予備校!選ぶ際の注意点とおすすめの選び方を大公開!!★

医学部は独学で合格することが非常に難しく、ほとんどの受験生は予備校を利用しています。なかでもおすすめなのが医学部予備校です。大手予備校や他の進学予備校と違って、医学部受験に特化した指導を行っているので、効率的に学べるメリットがあります。ただネックとなるのが、学費の高さです。医学部合格を実現させるために、授業時間数はもちろん、少人数で優秀な講師陣を長時間独占するため、それだけコストがかかってしまいます。なので、学費300万円や500万円といったケースも珍しくありません。そこで、今回はできるだけ予算を抑えながら合格を勝ち取れる医学部予備校の選び方を紹介していきたいと思います。ただし、人それぞれ相性などがあるので、最後は実際に足を運んで自分の目で確かめてみてください。まず、合格率の見極め方です。多くの医学部予備校では合格率を公表していますが、表示形式に注意が必要です。一次試験のみ数字を公表したり、重複合格を反映したりしているからです。併願受験が一般的なので、優秀な合格者が複数校に合格して結果を底上げしている可能性があります。なので、合格率より進学率や進学者数のほうが参考にしやすいです。あと、私立医学部専門の予備校も少なくないので、自分が目指す大学の合格実績が豊富なのかも重要となります。志望校の合格実績が高ければ、それだけノウハウやデータを持っていることとなります。もし医学部予備校の学費がネックな人は、特待生試験を受験すれば、費用負担を減らすことが可能です。学力が優秀な人や過年度一次試験合格者は大きな値下げが期待できるので、積極的に活用してみてください。まだまだ、たくさんありますが、本日はここまでにしておいて、また次回に書いていきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。

★医学部の難易度は偏差値だけじゃない!自分の強みを活かした志望校選択が重要!!★

医学部の難易度の指標と言えば偏差値ですが、それだけで志望校を選択してしまうのは危険です。医学部受験は、人気が高く激しい競争試験を突破する必要があります。しかも、ライバルは優秀な人たちばかり。したがって、少しでも合格する可能性を高くするためには、自分の長所が活かせる大学を選ぶことです。医学部になって医師になることが大前提なので、可能性の高い医学部を選びましょう。臨床研修制度が始まって以来、大学生活の成績次第では希望の医療機関で研修を受けられるようになったため、大学間の差は小さくなっています。そこでおすすめの志望校の選択方法としては、まず偏差値と自分の学力から志望校をピックアップするのは同じです。ですが、次に候補の入試制度をチェックします。ここで重要なのが配点比率です。例えば、英語が得意な人は、英語の配点比率が高い方が点数を稼ぐことが容易となり有利です。逆に数学が苦手な人は、数学の配点比率が低い大学のほうが、他の科目で勝負することが可能です。このように、偏差値が同じでも入試制度によって医学部の難易度は大きく異なってきます。これは、出題傾向でも同じことが言えます。私立大学では出題パターンが毎年に通っているので、自分が得意とする分野が頻出されている医学部は狙い目です。過去問を複数年分析することで、傾向を掴むことが可能です。医学部予備校などで実施している大学別対策を受講してみるのも1つの方法でしょう。以上のように、医学部の難易度は、偏差値と入試制度、入試傾向から見極めることが重要です。

★30代でも諦めるのはまだ早い!医学部再受験で合格を勝ち取る!!★

医学部受験は、2浪・3浪が当たり前といわれる超難関試験ですが、医師になれば安定して高い報酬がもらえるため社会人が再受験することも珍しくありません。ただし、医学部再受験生にとって懸念材料となるのが年齢問題です。確かに、医学部の中には年齢差別があります。しかし、幸運なことに全ての医学部であるわけではないのです。年齢に寛容な医学部を選び、しっかりと対策を行えば30代でも合格することは十分可能です。実際に、年齢差別の無い医学部には、30代の医学生が数多く在籍しています。30代の人は、社会人経験も豊富なので、ビジネスマナーやプレゼン能力など、医療現場でも活かせる要素が沢山あります。したがって、30代の医学部再受験生も一番の問題は、現役生と一緒で合格できる学力を身につけることです。これは、むしろ現役生よりもハードになるかもしれません。30代にもなれば、若い頃のような素早い暗記力や理解力が望めません。したがって、ライバルより多くの時間を割いて学習する必要があります。医学部合格が実現できなくて途中でドロップアウトしてしまう再受験生も多いので、相当の覚悟を持って受験に挑むようにしましょう。よく経済的理由から独学で目指す人がいますが、かえって時間と費用が掛かってしまうことがあります。医学部予備校に通って短期で合格できれば、医師になるまでにかかった費用をと返すことは容易です。丁寧に指導してもらえる学習環境下に身を置いて、朝から晩まで学習に集中できる予備校をまずは見つけることから始めることが合格への第一歩となります。

医学部再受験情報ナビ※再受験で医学部合格を目指すための情報サイト